


かつての情報システム部門(情シス)は、IT担当やパソコン担当などと呼ばれ、全社員のなかで一番パソコンに詳しい人が気付いたら本業との兼任で任されているというパターンが横行していました。
そこでITへの興味が膨らんだ人はIT業界に転身しているでしょうし、嫌々対応していた人はその会社から離れてしまっているかも知れません。
企業のなかで社内SEという立ち位置を確立して、それ一筋で仕事として成り立つようになったのは、ここ数年の話ではないでしょうか。
そこで本記事では、現代の情シスにおける技術者のキャリアについて考えたいと思います。
情シスの在り方
あくまで感覚値ではありますが、社内のIT設備全般を担当する部署や人のことを、情報システム部門(情シス)や社内SEと呼んでいる企業はまだまだ少ないように思います。
その証拠に組織図上で情シスがどこに位置付けられているかといえば、多くの企業が総務部の下に配置します。事業の効率化を図るため、生産性を向上させるための間接的な役割を持たせるという意味での総務部配下ということなら理解出来ますが、ほとんどは昔の名残のまま従業員が使用する仕事道具であるパソコンを管理することを目的にした組織になっています。対応が遅れている企業では総務部のメンバが片手間で対応してしまっているケースも多いです。
それもそのはずで、ほんの一昔前まではいわゆる「ITシステム」はそれを提供するメーカやITベンダが導入から運用までの全てを賄っていて、ユーザである企業は資産計上してITシステムを使うだけに徹していました。いわゆる丸投げ文化と呼ばれる状態です。
この状態でITシステム専任者を社内に配置しても、ベンダイジメを生業にするお殿様が出来上がるだけで、企業にとっては何のメリットもありません。
結局は、社内においてはITシステムを使用するためのパソコンだけの面倒を見ていれば、あとはITベンダが全てやってくれるという状態が長らく続くことになりました。
しかしここにきて、企業成長や事業継続においてITシステムの重要度は増すばかりで、そのITシステムを外部に丸投げしていて良いのかという考え方が主流になりつつあります。
併せて、セキュリティ面やコスト面の観点からも内製化を図る動きが急速に見られるようになってきました。
情シス担当者になるまでの過程
大企業は別として、中小企業において最初から情シスという職種を志望して他の職種を兼任することなく専念されている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
情シス担当者としてのキャリアのスタートは、冒頭でも触れた通り「パソコンに詳しかったから」「誰もいなかったから」「配属されたから」という方が多いのではと考えています。端的に言えば希望していなかったのに会社の都合で情シス担当になってしまった方が結果的に努力の積み重ねによって欠かせない存在になっていると想像します。
元々は営業志望だったかも知れません。元々は経理志望だったかも知れません。希望の職種を転換させてでも無理やり配置するのが過去の情シスでした。
今となっては、どこの企業でもITシステムが複雑化し、ITデバイスが多様化し、更にはITセキュリティの責任を問われる時代に移り変わったために、情シス担当を安易に配置することは非常に難しくなっています。
他方、ITの知見を持つ技術者はおろかITを志望する新卒すらも採用競争が激化しており、情報システム部門の人員整備もままならない状態に陥っています。
情シスの立場と社内SEのキャリア
もはや情シスは、総務ではなく取締役会直下や経営企画などに配置すべきだと思います。昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)も然り、今後の経営や事業を左右するデータ連携やそれを司るITシステム全般が情シスの守備範囲になっており、一般的な間接部門からは一線を画す位置付けになっています。
同部門に所属する社内SEも同様です。厳しく言えば今までコストと捉えられていた職種が、今となっては非常に価値の高い職種・人材へと変貌を遂げています。
これまでのようなITシステム運用やIT資産管理、ヘルプデスクも重要な業務の一つではありますが、必然的に経営や事業にインパクトを与えるITシステムと最前線で向き合う社内SEの地位は、今後も上がり続けていって然るべきです。
少しずつ注目を集めているポジションとして、CIO(Chief Information Officer)やCISO(Chief Information Security Officer)があります。このようなポジションが生まれること自体が、ITシステムやIT設備、セキュリティーに関する経営上の重要度が増していることを示しています。
社内SEは特殊な職種ゆえに個人のキャリアは想像し辛い部分がありましたが、現代においてはC××になれる可能性を秘めています。
まとめ
多くの企業、特に中小企業においては情シスと社内SEの位置付けを見直す時期に来ています。いつまでもパソコン担当でありコスト部門という見方をしてしまっていると、気付いた時には事業面において競合からも大きく引き離されてしまっていたということも起こり得ます。
ITの進歩とともに企業内における情シスや社内SEの立ち位置は変化していっています。今後の経営を左右し兼ねない社内SEが離れてしまう前に、価値を正当に評価されることをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
社内SEの価値向上をお手伝いします。