
DX推進における課題や問題点と解決策
タグ一覧
タグ一覧
最近、様々な企業がDX化に取り組んでおります。
ただ、安易にDX化といっても様々な課題や問題点があります。
今回はDX化における課題や問題点とそれらの解決策をご紹介いたします。
DX推進における主な課題は以下の3つです。
日本ではIT投資に多くの投資が行われていないというのが現状です。
「攻めのIT投資」「守りのIT投資」という言葉もあります。
「攻めのIT投資」は、製品・サービス開発やITを活用したビジネスモデルの確立など、
”価値”を生むものを指し、対して「守りのIT投資」とは、業務の効率化などに投資するものを指します。
そして特に日本はこの「守りのIT投資」が多く、DX化が進んでいない要因の一つと言えます。
様々なIT資産やデジタル技術が登場する中で、それらを利用して事業を成功する方法や戦略を検討する必要があり、DXは経営戦略の策定と非常に密接に関係しています。
しかし、多くの企業はDXの重要性を認識しつつ、どのように活用していくかといった具体的な検討まで至っていないのが現状です。
システムを導入するはいいものの、活用できる人材あるいは教えられる人材がいなければ、導入の意味がなくなります。
また、システムの導入に伴い、運用をしっかりとできない場合、次のDX戦略を進めることができず、悪循環が生まれてしまいます。
そこで、システムの活用や運用をできる人材、すなわち社内SEの存在が必要不可欠となります。
しかし、以前掲載したこちらの記事の通り、社内SE、いわゆる「情シス」と呼ばれる部門の人材を採用することは非常に難しいとされているため、IT人材の不足が課題となっています。
上述の3つの課題は中小企業や大手企業などは関係なく、日本企業全体の課題となっているので
課題に対する解決策を紹介いたします。
DXの実現は会社全体で目指すもののため、従業員がDXに対する目的や目標を理解することが非常に重要となります。
そこで、DX推進において目指す姿、実現したいことを社員に共有することで、システムの導入時に積極的に活用したり、新たなDX戦略を策定するヒントが生まれる可能性が高くなります。
その結果、企業が「攻めのIT投資」を実施することにつながります。
DXに向け経営戦略を策定する際に、現在のIT動向のチェックをするかと思います。
その際に、同じ業界の事例のみならず、幅広い業界の事例をチェックすることで様々な視点から戦略を検討することができます。
また、成功した事例だけでなく、失敗した事例も参考にすることで同じ失敗をしないような戦略にすることができ、結果的に、具体的な経営戦略を策定できDX推進につなげられます。
一言に情シスを強化するといっても方法はいくつかあります。
DX化の遅れは日本全体の課題となっています。
他の企業、他の国に遅れをとらないように、今からDX推進をしていくことが非常に重要です。
様々な課題はありますが、DX化は今後の企業の発展には必要不可欠であるため早い段階で推進していくことをお勧めします。
豊富な経験とスキルを持つ技術者が情シスを強化します。